人気ブログランキング | 話題のタグを見る


毎日一つずつ楽しいことを見つけて幸せに暮らす実験・・・のはずが現在K-POP+韓国ドラマ偏重中


by solcov

カテゴリ

全体
音楽(K-POP)
音楽(その他)
映画
文芸

テレビ
韓国ドラマ
マンガ
生活
仕事
NBA
時事
アニメ
新大久保
DVD

その他娯楽
未分類

以前の記事

2017年 09月
2017年 01月
2016年 10月
2016年 01月
2015年 12月
more...

フォロー中のブログ

ええねん日記
良い子の学習帳
@@猟奇的な映画情報局@@
rencia`s ...
サランヘヨ 韓国ドラマ
クニャン カジャ~♪
人生メジャー化計画
さらんへ~
TURTLE STYLE
三番目の住人
ひとり言。
愛とは理由を言えないもの・・・
Natural
http://smaps...
ORANGE Note~...
まきもきや
韓国ドラマ Inform...
ソウルに住む日本人主婦の...
亜州的日日 [Asian...
韓☆スタ
シム家の食卓@完全クローズ
『大長今』ストーリーガイ...
尼雄の音楽日記 ー道は星...
if you see h...
web備忘録
KAORI'S ROOM
seefall 終わらない物語
あるびん・いむのピリ日記
hoop NBA fro...
JUSAWI
野宮真貴のおしゃれブログ
酸いも甘いも☆ 釜山大スキ!
韓国人、嫌韓を見る
羅鰤威韓国留学日記
かおり★おかき『エル・カ...
aj・staff's blog
FREEBIRD WEB...

ブログパーツ

HARUO IN DANCE BEAT

今僕の手元に「オマンタせしました! HARUO IN DANCE BEAT」というCDがある。
実はコレ、三波春男がハウスを中心としたダンスビートに乗って往年の名曲を歌ったという珍品である。

元々は三波春男の「オマンタ囃子」や「東京五輪音頭」をリミックスするという企画だったらしいが、何と三波春男自身が「そういうことなら歌い直そう」と新しいビートに合わせて新たに録音したのだそうだ。

いくら僕が音楽なら何でも聞くといっても、民謡や演歌まではフォローしていなかったので、三波春男の歌など子供の頃テレビで見た程度で、きちんと聞いたことがなかった。
それがこのアルバムを聞いて認識がまるで変わってしまった。

このアルバムの三波春男は、原曲と若干歌い方を変えることで、完全に新しいビートを従えてしまっていた。
特に浪曲「俵星玄蕃」が凄い。ハウスビートに乗せるための浪曲、ハウスのリズムで聞かせる浪曲になっている。
多彩な声を自由自在に操り、コブシでリズムを作っていく技術に圧倒された。

日本の歌ものハウスやガラージュは、わざわざ歌を入れた意味がないような曲ばかりで、大体において面白くなかった(今もさほど面白くはない)。歌が下手ならせめて音をかっこよくしてくれないと聞けたものではないのだが、音も物真似みたいなものばかりで楽しみようがなかった。
当時アメリカやイギリスで出ていたその手の曲は、単調なビートが歌を引き立て、歌の力で聞かせるものが多かったから余計にそう感じていた面はあるだろうが、2度以上聞きたいと思うような曲がほとんど無かったのは確かだ。

そんな中、このアルバムだけは本当に面白かった。僕は今でも和製ハウスの最高傑作だと思っている。

だが、このCDの売上は余りぱっとしなかった。今となっては存在を知っている人も少ないだろう。
いくら内容的に優れていても、若者は三波春男を聞かないし、三波春男のファンは新しいビートなど求めていない。売れないのは当然だろう。
僕もたまたま当時雑誌で発売に至った経緯を読んで興味を持ったから買ったようなもので、ただ店頭で見かけただけなら試聴すらしなかっただろう。

この間ちあきなおみのことを書いた時にも思ったが、日本の音楽市場では、純然たる技術としての歌唱力が継承されていないと思う。
三波春男のように多彩な発声法を使い分ける歌手など近年見たことがないし、仮にそういう歌手がいたとしても古くさくてどうしようもない歌しか歌っていない。

もしも、三波春男の技術を受け継いで、時代に合った新しい歌を歌える歌手がいたらどうだったろうか。
70年代~80年代の急激な変化が、そういう緩やかな継承を不可能にしたのだとは思うが、その変化をフォローするために日本の音楽が支払った代償は余りにも大きかったと思う。

僕にも贔屓にしている日本人歌手は何人かいるが、正直それは「日本の歌手でここまで歌えているなら上等だ」というある種の差別意識と無縁ではない。
彼らの価値は「日本語で歌っているために歌詞の意味がストレートに伝わる」という一点にのみあり、将来日本人の平均的な英語力が飛躍的に向上するようなことがあったら、存在意義はほぼ皆無になってしまうだろう。つまり、一人の歌手として独立できていない訳だ。

そういった歌を「歌」という形式にとらわれず、90年代から発達し始めた新種の口承芸として考えれば、近年のケータイ小説の隆盛と軌を一にする新しい娯楽と見ることもできると思うが、それはまた別の話である。

大昔に、優れた技術を使って作り上げられたものがいつの間にか過去の遺物となり、そして消え失せてしまう。優れた歌い手の優れた技術が廃れていくのは、先日の南大門の焼失事件と同じように、空しく寂しいものだと思う。
by solcov | 2008-02-16 18:33 | 音楽(その他)

最新のトラックバック

タグ

ファン

検索

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧